つぶやき– category –
-
初期研修医の学会発表のお知らせ(第52回日本集中治療医学会学術集会)
宇野純加先生(初期研修医)が日本集中治療医学会学術集会でVA-ECMOに関する発表を行いました。 第52回日本集中治療医学会学術集会 2025年3月14日(金)~3月16日(日) -
異動のお知らせ
当科の中島 史暁先生、嘉村 朋顕先生、陳 文瀚先生、中島 夏奈先生、園田 信成先生が異動となるため、記念品・花束贈呈を行いました。 -
【論文解説】高齢NSTEMIへの侵襲的治療の選択:SENIOR-RITA trialより
N Engl J Med . 2024 Nov 7;391(18):1673-1684.Invasive Treatment Strategy for Older Patients with Myocardial Infarction この論文は、高齢者(75歳以上)の非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)に対する侵襲的治療戦略と保存的治療戦略の有効性を比較する多... -
第2回心エコー図勉強会を開催しました。
2025年3月5日(水)「第2回心エコー図勉強会」を佐賀大学で開催しました。セミナーとハンズオンを交えたこの会は、医学生や研修医などを広く対象とし、循環器専門医に気軽に質問できる雰囲気の中で、心エコー図の基礎を知って頂くことを目的としています。今... -
当科の坂井ひかり先生が、佐賀テレビより取材を受けました。
2025/03/04に、坂井ひかり先生が、佐賀テレビより取材を受けました。 放送予定は2025/3/11 18時09分です。 -
【論文解説】劇症型心筋炎への早期心筋生検と、予後との関連は?:FULLMOON registryより
この論文は、劇症型心筋炎(Fulminant Myocarditis, FM)に対する早期心内膜心筋生検(Endomyocardial Biopsy, EMB)の臨床的影響を評価することを目的とした国際的な多施設研究です。 Eur Heart J. 2023 Dec 21;44(48):5110-5124.Fulminant myocarditis p... -
ASと多枝冠動脈疾患合併例への最適な治療は?
Lancet.2025 Dec 21;404(10471):2593-2602.TransCatheter aortic valve implantation and fractional flow reserve-guided percutaneous coronary intervention versus conventional surgical aortic valve replacement and coronary bypass grafting for ... -
【論文解説】パルスフィールドアブレーションの有効性
Circ Arrhythm Electrophysiol. 2024 Dec;17(12):e013088.Pulsed Field Ablation as First-Line Therapy for Atrial Fibrillation: A Substudy of the EU-PORIA Registry この研究は、欧州の多施設リアルワールドレジストリ「EU-PORIA」に基づき、心房細動... -
【論文解説】CLEAR試験:急性心筋梗塞へのコルヒチンの効果は?
N Engl J Med. 2024 Nov 17. doi: 10.1056/NEJMoa2405922.Colchicine in Acute Myocardial Infarction 背景 急性心筋梗塞(AMI)患者において、炎症は動脈硬化の進展および心血管イベントの発生に関与していることが知られています。コルヒチンは抗炎症作... -
【論文解説】ONCO PE試験:低リスクPEがん患者の抗凝固療法はどこまで継続すべき?
Circulation. 2024 Nov 18.Rivaroxaban for 18 Months Versus 6 Months in Patients With Cancer and Acute Low-Risk Pulmonary Embolism: An Open-Label, Multicenter, Randomized Clinical Trial (ONCO PE Trial) 低リスク肺塞栓症(PE)を有するがん患...