みなさまの循環器の病気に対する不安を、少しでも解決するために、当院でもよくある事例や質問をまとめました。
-
左心耳閉鎖デバイス(WATCHMAN)植え込み術【詳細説明】
【治療対象となる診断病名】 長期間の抗凝固薬内服継続が必要な非弁膜症性心房細動 【その医療行為を採用する理由,目的,必要性,有効性】 心房細動になると心房が収… -
経皮的僧帽弁接合不全修復術 (MitraClip マイトラクリップ)
【経皮的僧帽弁接合不全修復術について】 経皮的僧帽弁接合不全修復術 (MitraClip マイトラクリップ)についてとは、カテーテル(細い管)を使う弁膜症(僧帽弁閉鎖不全… -
経皮的左心耳閉鎖術を開始しました
2023年1月より当院で経皮的左心耳閉鎖術が開始されました。出血のために抗凝固薬を続けられない心房細動の患者さんのための新たな治療の選択肢となります。詳しくは、「… -
抗凝固薬を続けられない心房細動の患者のための新たな治療法【経皮的左心耳閉鎖術】について
【心房細動をお持ちの方の“脳梗塞”の問題】 心房細動をお持ちの方の問題の一つに、心臓の中の “左心耳” と呼ばれる部分に血の塊(血栓)ができてしまい、脳梗塞を含め… -
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)について
【コレストロールとは】 健康診断の血液検査に必ず含まれている項目で「コレステロール」というものがあります。心臓病や脳卒中を引き起こす指標として知られており… -
TAVI(経カテーテル的大動脈弁留置術)について
【TAVIについて】 TAVI(Transcatheter Aortic Valve Implantation)とは経カテーテル大動脈弁留置術、つまりカテーテル(細い管)を使い人工弁を留置するという弁膜… -
ペースメーカーについて
【ペースメーカー治療の必要な不整脈について】 心臓は24時間365日休むことなく規則正しく動いています。そのリズムを作っているのは右心房の上の方にある洞結節です… -
閉塞性動脈硬化症について
【閉塞性動脈硬化症とは?】 動脈硬化は血管の壁にコレステロールなどが沈着し、血管の内側が徐々に狭くなり(狭窄)、詰まってしまう変化です。動脈硬化は全身の動脈… -
心房細動の話〜原因から治療まで
【心臓の構造】 心臓は4つの部屋で構成されています。左右の心房と左右の心室です(図1)。左心室が全身に血液を送り出すポンプの役目をしています。安静時の正常な…
あわせて読みたい




ときどき胸が痛むことがあります。
【胸痛について】 「胸が痛い」という理由で診察に来られる方はたくさんいらっしゃいます。 一般的に、医師が症状の原因を考えていくとき、いくつかの考え方があり…
あわせて読みたい




少し動いただけで息が切れます。
「息切れ」の症状は「息が上がる」「息が苦しい」「ハアハアいう」など人によって表現は様々です。この「息切れ」の原因は、体全体の臓器における酸素不足、または…
あわせて読みたい




突然鼓動が速くなることがあります。
動悸を訴えて病院を受診する患者さんは多くいらっしゃいます。「突然鼓動が早くなる」「気付いたら脈が早くなっていた」「頭の中で心臓の鼓動が鳴る」「どくどくして胸…