経皮的僧帽弁接合不全修復術 (MitraClip マイトラクリップ)

目次

経皮的僧帽弁接合不全修復術について

 経皮的僧帽弁接合不全修復術 (MitraClip マイトラクリップ)についてとは、カテーテル(細い管)を使う弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)の治療法です。

これにより胸を大きく開くことなく、心臓を止めずに治療する事が可能で、体に負担が少ない弁膜症治療として全世界で広がりっています。低侵襲に加えて、人工心肺を使用しなくて済むことから、患者さんの体への負担が少なく、入院期間も短いことが特徴です。

 高齢で体力が低下している患者さんや他の疾患リスクを有する患者さんなどが対象となる治療法です。

僧帽弁閉鎖不全症・その治療方法

 「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」は弁膜症の一つです。僧帽弁は心臓の左心室と左心房の間に位置する弁で、左心室が大動脈に向けて血液を送り出す際に血液が左心房に逆戻りしないように開閉しています。

僧帽弁がうまく閉じなくなり、左心房に血液が逆流する病気が僧帽弁閉鎖不全症です。「僧帽弁閉鎖不全症」になると聴診器で心雑音が聞こえ、心臓超音波検査で診断することができます。

 

 「軽症」・「中等症」・「重症」の段階があり、特徴的な症状は「下肢のむくみ、息切れ」です。動いた時のドキドキ、体のだるさなども症状の一つです。

 現在も通常の開胸心臓手術が可能な方は外科的手術が第一選択であるのは変わりありません。それは開胸心臓手術の成績も良好で、長期成績が担保されているからです。しかし近年、加療を受けられる方がご高齢の方が増え、合併症をお持ちの方も多くなってきております。そのような、外科的手術が難しい方がこの経皮的僧帽弁接合不全修復術の適応と考えております。

 しかし、重症の持病をお持ちの方、末期の悪性腫瘍がある方などは現在のところMitraClip治療を受けることが出来ません。その他にも、個々の弁や心臓の特徴により、MitraClip治療が困難な方もおられますので、精密検査ののち治療が可能かどうかをご説明しております。

経皮的僧帽弁接合不全修復術の適応について

以下の条件を満たす方が、経皮的僧帽弁クリップ術の適応となります。

  • 自覚症状を伴った中等度以上の僧帽弁閉鎖不全症
  • 高齢や併存疾患のため、外科的手術が困難な患者さん
  • 解剖学的に僧帽弁がMitraClipに適した形態であること

経皮的僧帽弁接合不全修復術の流れ

 治療は全身麻酔下に行われます。麻酔がかかった後に、心臓超音波専門医による経食道心エコー検査を参照しながら手術を進めていきます。

 足の付け根からカテーテルを挿入し、右心房から心房中隔を通って左心房に進めます。

ガイドカテーテルからクリップのついたシステムを僧帽弁の適切な位置まで挿入し、クリップを留置します。逆流が残る際は、クリップを置き直すことが可能で、追加でクリップを留置することもあります。クリップを留置し終えたら、足の付け根の止血を行います。通常は術後1週間以内で退院することができます。

ハートチームについて

 当院では平成20年度より、循環器内科と胸部心臓血管外科の協力のもと、循環器疾患の診療をより効率良く快適に提供するために、心臓疾患、血管疾患を総合的に診療するハートセンターを設立しています。弁膜症治療においても同様に、循環器内科と胸部心臓血管外科を含むハートチームとして、診療を行なっています。治療適応の判断から合併症への対策まで、安全性を最重要視し治療を行っております。

   写真:一例目の治療にあたり来院頂いた、済生会熊本病院:坂本 知浩先生・堀端 洋子先生と共に

画像提供:アボット(株)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次