【論文解説】RAFT-AF trial:心不全合併のAFにおける、レートコントロールと比較したアブレーションの効果は?

Randomized Ablation-Based Rhythm-Control Versus Rate-Control Trial in Patients With Heart Failure and Atrial Fibrillation: Results from the RAFT-AF trial
Ratika Parkash , MD, MSc; George A. Wells, PhD; Jean Rouleau, MD; Mario Talajic , MD; Vidal Essebag , MD, PhD;Allan Skanes, MD; Stephen B. Wilton , MD, MSc; Atul Verma , MD; Jeffrey S. Healey , MD, MSc;
Laurence Sterns, MD; Matthew Bennett, MD; Jean-Francois Roux, MD; Lena Rivard , MD; Peter Leong-Sit, MD;Mats Jensen-Urstad, MD; Umjeet Jolly, MD; Francois Philippon, MD; John L. Sapp , MD; Anthony S.L. Tang, MD
Circulation. 2022;145:1693–1704.

心不全と心房細動の併存は稀ではない。Castle-AF等、予後改善効果を示した試験もすでに存在している。本試験では、アブレーションによるリズムコントロール群とレートコントロール群を比較してアブレーション治療の症状・予後改善効果を評価されている。

本試験は多施設共同非盲検試験であり、発作性(6ヵ月間に4回以上)または持続性(持続期間3年未満)のAFで、N YHAのクラスII~IIIの心不全を有する患者を対象としている。これらの患者を無作為に割り付け、アブレーションによるリズムコントロールとレートコントロールの2群に分類した。主要転帰は全死亡と全心不全イベントの複合とした。 追跡期間は最低2年。副次的転帰は、左室駆出率、6分間歩行試験、および NT-proBNP。QOLはMinnesota Living With Heart Failure QuestionnaireとAF Effect on the Quality of Lifeを用いて測定された。
結果:2011年12月1日から2018年1月20日までに、411人の患者がアブレーションに基づくリズムコントロール群(n=214)または コントロール(n=214)またはレートコントロール(n=197)に無作為に割り付けられた。主要転帰は、アブレーションに基づくリズムコントロール群では50例(23.4%)、レートコントロール群では64例(32.5%)で発生した。 コントロール群では50人(23.4%)、レートコントロール群では64人(32.5%)で発生した(ハザード比、0.71 [95% CI, 0.49-1.03];P=0.066 )。自覚症状・LVEF・NT-proBNPに関してはレートコントロール群と比較してアブレーション群で有意な改善を認めた。

結論としては、AFに対するアブレーション治療は、自覚症状などのQOL改善には寄与するが、2年では予後改善の効果は示されなかった。既報の結果も含めて、その解釈には注意を要し、特に観察期間を長くすることでの再評価が必要かもしれない。

その後の議論で、以下のようなポイントが取り上げられた。
・組み入れ期間が6年強かかっている点は注意が必要
・主要評価項目は有意差はないが、他のエンドポイントでは効果が示されている。
・症例数などの設定は適切だったのか。

発表:鶴田先生、文責:吉岡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次